カイロプラクティックと整体
皆さんは整体とカイロプラクティックはどう違うのか分かりますか?
ここ日本橋にも整体やカイロプラクティックの治療院は多くあります。
自分の症状は何を受けたほうがいいのか?どこに行けばいいのか?分からないと思います。
実際、当院へ来院される方はご紹介の方が多く、「どこへ行けばいいか分からなかったので紹介なら安心で来ました」とおっしゃいます。
施術を受けられる方が迷わず安心して受けて頂けるように、カイロプラクティックと整体の違いと、国際基準のカイロプラクティックの説明をさせていただきます。
カイロプラクティックと整体は何が違うの?
整体とは
整体とは日本国内に様々な流派があり、他の手技からも技術を取り入れ、独自に発展していった療法です。流派によって考えが異なるなど、統一された整体理論や教育はなく、研究も進んでいないようです。ですので、整体はこうであると定義することができないのです。カイロプラクティックも整体も手で行うことなので、みなさんが判断することは難しいと思います。また、そういった手技で違いを分けるようなものでもないのです。
整体の特徴
- 様々な流派があり統一されていない
- 海外では認められた医療ではない
- 統一された整体理論や教育、研究がない
カイロプラクティックとは
カイロプラクティックは、薬や手術に頼らず、背骨の構造的・機能的異常を正すことで、さまざまな神経や筋肉の働きを正常にし、人間の自然治癒力が最大限に発揮させる手技療法です。1895年にアメリカで発症し、今では世界100の国と地域に普及し、主要77ヵ国で法制化されています。WHO(世界保健機関)にもカイロプラクティックは、その有効性が認められ、ヘルスケアの1つとして推奨されています。WHOは、カイロプラクティックを習得するためには、4年間の大学教育が必要であるという指針を出しています。そのことからも、カイロプラクティックの理論、技術が優れていることが分かります。
整体は体を整える経験をもとにした技術であり、カイロは経験的な技術に加えて、統一された教育も兼ね備え、医学的、科学的な研究も行われ実証されている学術的な施術体系であると言えます。
カイロプラクティックの特徴
- WHOが教育基準を設けている
- 世界主要77カ国で法制化されている
- 西洋医学を基に発展した代替医療
- 理論・技術が明確で研究や臨床成果が豊富
