症状

40代女性 医師
1週間前に起床して、右肩甲骨間に痛みを感じた。
それから数日で、右腕にしびれ、痛みが発症した。
痛い動作、環境は、
・首を前、後ろ、右に倒す
・歩く、走るなどの振動
・寝ると痛い
1年前にも同じような痛みを感じたが、
自然に消えた。
今回は痛みもしびれも強いので来院。

分析

姿勢検査では首が左に傾き、痛みを避けているようであった。
肩が内巻きになり、猫背、骨盤は傾していた。
首の動きでは、自覚のある屈曲、伸展、右回旋で痛み、しびれが再現される。
感覚はC6レベルの感覚低下がみられた。
筋力の低下はみられなかった。
コンプレッション陽性。
左頸肩甲挙筋、板状筋、後頭下筋、右大円筋、肩甲下筋、小円筋の
過緊張がみられた。
頸椎1番、胸椎1番、胸椎12番、右仙腸関節に動きの制限がみられた。

施術

初めに筋肉の緩和操作を行い、次に脊柱全体のモビリゼーションをした。
右頸椎の神経圧迫を考慮し、筋肉のバランスを整えた後に、
関節に対してアジャスト(矯正)をした。
普段の姿勢に対してアドバイスし、ストレッチを指導し初回は終了。
4回の施術で痛みは消失。
最後に首の伸展で首のつまり、若干の痛みが残っているので、
継続治療中です。

今回の痛みは頸椎6番レベルで、右の圧迫が考えられました。
普段の姿勢の悪さが頸椎への負担を強め、
筋肉が普段より過緊張することにより、
症状が発症したと思われます。
下部頸椎の椎間の狭さなどの問題が考えられるので、
症状が再発するようであれば、
一度、整形でのチェックも考えた方がいい症例でした。
ただ、どちらにしても負担を減らすために、姿勢改善と体操は必須になります。
腕のしびれなどは単純に圧迫しているのではなく、
姿勢の問題や動きの癖で筋肉の緊張を高め、増悪さえていることが多いのです。
気になる方はチェックが必要ですので、いつでもご相談ください。