症状

慢性的な首の痛みと腰痛。

昨年から在宅勤務が始まり、その時期から首の痛みが出てきました。

首を動かしたときには痛みがあり、仕事をしているときにも違和感がある。

仕事中は気づいたら猫背になることを自覚している。

ジムでウエイトトレーニングを習慣にしているが、

ある日のトレーニング中にウエイトを持ち上げたときに腰を痛めてしまった。

靴下を履く時、長時間座っている時、立ち上がりの時に痛みがあるが、

脚に痺れなどはない。

分析

首を動かしてもらうと、可動域に大きな左右差はない。

頭を押し、首に圧迫を加えると、首に少し痛みがあった。

頚椎の触診では、強い圧痛があり、首の筋肉にも強い緊張と圧痛があった。

腰については、身体を前後に少し倒すと痛みがあったり、

ねじる動作でも硬さがあった。

腰・お腹の筋肉は、緊張している。

腹筋の筋力検査をすると、極端に弱い。

腹筋の状態で維持してもらうと、身体は小刻みに震え、

首の筋肉に力が入っている。

大きく深呼吸をしてもらうと、肋骨の動きが悪く、十分な呼吸が出来ていない。

施術

首の筋肉が固まってしまい、関節に圧迫のストレスがかかっているために、

それを解放するために筋肉を緩めながら矯正をした。

首に張り感はあるものの、動かしても痛みがない状態になった。

腰は歪んだ骨盤、可動性が低下した肋骨を矯正し、

腹筋の機能低下、腰の緊張を取っていき、

骨格的にストレスがかからないようにする。

骨盤・肋骨の矯正で、身体を前後に倒す動作や靴下をはく動作をしてもらうと、来院時よりも痛みが半減した。

その後は腹筋を使うようにエクササイズ、

肩が上がらないように呼吸をすることを意識してもらいつつ、施術を継続。

この症例は姿勢不良に加え、首の筋肉が、

腹筋の弱さ、肋骨の硬さをカバーし続けたことによって現れた症例です。

デスクワークの時に、首と肩に無意識に力が入っていて、

その状態が続いたために首を圧迫して痛みが現れました。

(痛みをまねいたのは姿勢不良)

圧迫部位を解放することで痛みは落ち着いていきました。

違和感は、人により感じ方は違うと思いますが、

多くは「張り」「凝り」など痛みではないものを訴えます。

今回の症例はトレーニングをする習慣がある方です。

トレーニングの時に息があがります。

空気を取り入れるために、胸郭を拡げますが、

動きが悪いと十分に空気が吸えず、早い呼吸になったり、

肩を上下される呼吸になったりします。

いずれも首の筋肉を使うものです。

それにより、首に疲労が積み重なり、

違和感を感じるものになったと思われます。(肋骨の硬さ)

腹筋の検査で現れた首の筋肉を優位に使うは、

腹筋の弱さをカバーしていています。

腹筋運動をしたとしても、首のトレーニングになってしまいます。

お腹・腰の前後のバランスを取っていけば、

腰痛の改善と首の筋肉を優位に使う現象は落ち着き、

首の違和感も消えていくでしょう。

前後のバランスが取れていない今の状況で、

トレーニングをすれば、再発も考えられます。

そのために、腹筋のリハビリをして、徐々にステップアップしてくのがいいと思います。