症状
30代 女性
右腰の痛みを訴え来院。
靴下を履く時など前屈みになる姿勢や,
身体を左に曲げる動作で痛みが出る。
健康のため腹筋のトレーニングを始め、
その時から腰に嫌な感じがあったが、
身体が硬いせいだと思いそのまま続けていたが、
ある時から日常生活で痛みを感じ始めた。
分析
姿勢検査では背骨の腰部分を両端から支える腸腰筋の左側が緊張し、
骨盤が右凸の形に流れた状態で身体のバランスが崩れていました。
身体の細いタイプの方で、健康のため腹筋のトレーニングを思いたったようですが、
結果的にこのトレーニングが悪い結果を生んでしまったようです。
腸腰筋は身体を主に前屈する時に使う筋肉であるため、
座り姿勢の際には縮こまって緊張した状態であり、
座位で長時間の仕事をする現代人はこの筋肉から腰痛をきたすケースがとても多く存在します。
今回の方は腹筋のトレーニングでこの緊張がより強くなってしまったと考えられます。
痛みは右側に出ていますが、原因としては左側の筋肉が緊張が強すぎるため、
左右のバランスを崩した状態です。
身体を左に倒した時にも痛みが出るのこのためと考えられます。
治療は主に左側の筋肉を緩めました。
それほど深刻な状態では無かったため、
初回の治療後すぐ帰りの際に靴下を履くの楽になったと仰られ、
確認のため数日後来院していただきましたが以後は安定した状態が続いているとの事でした。
この方のように、健康のために体操や運動を始め、
身体の状態に合ったやり方をしなかったために身体を痛めてしまうケースは多いです。
特に縮まった筋肉を急に伸ばす方に力を入れると問題が生じやすく、
今回のような腹筋運動や、よく言われる重いものを持ち上げようとする時などは
腰にそういった負担をかける代表的な動きになります。
今回の患者さんには運動に関して、
いくつか気を付けていただきたいことをアドバイスさせていただきました。
再発防止も大事です。