
捻挫は、本当に軽いものであれば組織の損傷も少なく、数日休むことで完治します。
しかし、組織の損傷がひどいと、復帰までの時間がかかるのはもちろん、復帰後に筋力低下や可動域制限が残ります。
そして、それが再発のリスクを高めるのです。
私たちのクリニックで扱うことは少ないですが、以前に怪我をした経験があり、それが可動制限や筋力低下を引き起こし、歪みをつくっている患者さんは多くいますので、まずは対処法を皆さんにお伝えし、何かあったときには参考にしてください。
○大切な見極め(医者へ搬送するもの)
組織を損傷した場合に、まず何をしなくてはいけないか?
骨折はなかいか?とういことです。
骨折があれば、激しい痛みに加え不自然な形に変形、内出血で腫れがある、顔面蒼白、冷や汗などがあるが、兎に角あまりに痛みがひどい場合は、すぐに医者での検査をお勧めしします。
○処置の基本はPRICE(自分で対処)
P:保護
R:安静
I:冷却
C:圧迫
E:挙上
まず大切なのが、出血を止めること!!
それはなぜか・・・
血液が正常な組織に触れると、その正常な組織に免疫反応が現れ、その組織内で細胞増殖が生じます。
その細胞増殖が、筋を固くしたり,癒着を起こし、結果的に筋機能低下や関節の可動域制限につながるからです。
そうなると予後が悪くなります。
○圧迫が最優先されることが多い
アイシングではなく、圧迫を強く行うことが優先されます。
受傷後1時間から1時間半以内にしっかりと出血を抑えることができれば、その後の回復に非常にいい影響を及ぼします。
同時に行えればいいですが、とにかく圧迫が優先されます。
ひどい場合は、48時間ほど出血が続く場合があるので、アイシングと圧迫を行う必要があります。
○テーピングで保護する。
ホワイト(固定)キネシオ(半固定)を使い、動きを制限し保護する。
テーピングは自分では難しいので、サポーターで固定でもよいです。
○1番多い足首の内反捻挫で痛めるもので主なもの
前距腓靭帯
踵腓靭帯
後距腓靭帯
そのほかにも、関節包、滑膜、筋肉、腱、血管、神経。
※たまにあるのが、支帯が緩んだり、切れたりすることで起きる。
腓骨筋腱の脱臼
受傷に伴い、反射的な筋の過緊張と関節位置感覚異常も起きます。
○カイロプラクティックでできること
- 組織の損傷を最小限に食い止める
- 筋の過緊張を取り除く
- 循環異常を回復させる
- 関節位置感覚を正常に戻す
- 癒着を取り除く
- 力学的に関わる他の部位を施術する
これらはすべて早期回復と再発予防につながります。
まずは自分で対処をして様子を見てください。
分からないことは当院へご相談ください。