症状
30代 女性
慢性的に首と肩のこりがあり、頭痛も伴う。
頭痛は後頭部に出現する。
首や肩はストレッチやストレッチポールを使ってケアしている。
頭痛は薬を服用して対処している。
デスクワークで、パソコンはスタンドを使って調節している。
分析
下を向いてもらうと首から肩にかけて痛みが出現。
その他の方向では問題はない。
首に対して圧迫を加えて痛みは出現しない。
右に倒してもらうと、左肩が一緒についていってしまう。
背中には弾力性は低下している。
座位姿勢を確認すると、骨盤の後傾と猫背が目立つ。
立位で身体を動かしてもらうと、重心が右へ流れていく。
施術
首、肩周囲の筋緊張が強いため、そこを緩めるところから始めた。
この段階で首を動かしてもらうと、左肩がついてくるのは軽減し、痛みも消失した。
骨盤の後傾を取るために骨盤の矯正をした。
身体の伸展(反らす)動作の動きが少なく、首に負荷をかけているため、背中の矯正もした。
考察
今回の症例は、首、肩周囲の筋緊張が症状を招いたが、骨盤の後傾が背中の動きを制限し、首に対して負担をかけてしまったことと思われます。
首の筋緊張からの頭痛はよくあります。防ぐために、仕事中のパソコンスタンド、座り方の注意点を伝え、気をつけてもらうようにしました。
また、ストレッチポールで出来ることも合わせて伝えました。
翌週2回目の来院時には、頭痛がなくなったとのこと。
身体の状態を再度チェックすると、背中の弾力性が改善していました。
変えられるところはすべて変え、ストレッチポールも欠かさずに行ってくれました。
今の状態が維持できるように、施術を継続中です。