症状

30代の男性ゴルファーが来院
左腕のしびれと左脇、左肩甲骨の痛みを訴えていました
2ヶ月前の練習の時に左の肩甲骨に痛みを感じました
数日で痛みは落ち着き、再度練習をしましたが、
その練習で痛みが強くなってしまいました
翌朝は更に痛みが強くなってしまいしましたが、
練習をしなければ痛みは弱くなるので、再度練習をする。
そして、痛みが強くなるというように繰り返している。
その繰り返しで痛みがピークになり、
左脇から左肋骨の痛みや左腕のしびれが出始め、
呼吸をしても痛みが増します。
そして、休養を取っても痛みが引かなくなりました。

 

分析

検査ではレントゲンで問題がないと診断を受けているが、
肋骨をチェックし、問題がなかった。
しびれに関しては、神経学テストで感覚、
筋力ともに問題なく、デルマトームにも合わなかった。
体の回旋時に肋骨付近の痛みが再現された。
左腕の水平内転、やや挙上で左肩甲骨内側の痛みが再現された。
これらの動きを合わせると、スイングでのトップの時の状態です。
特に前鋸筋の硬結と肩甲下筋、大円筋、小胸筋に過緊張と圧痛がみられた。
スイングチェックでは、アドレスで肩が上がっていて内に巻き込んだ、猫背の状態であった。

上記の結果から、主に小胸筋と肩甲下筋の過緊張が、
肩甲帯の機能異常を引きおこし、症状を誘発していたと判断しました。

施術

 

まずは過度に緊張した前鋸筋、肩甲下筋、小胸筋を
重点的にアプローチして緩和させました。
それだけで身体全体の緊張がゆるみ、
肋骨や腕のしびれが軽減されました。
猫背もあり肋椎関節にも動きの悪いところがあったので、
矯正をして肩甲骨の動きを整えました。
腹筋から大胸筋にかけての筋膜と、
殿筋から広背筋、大円筋、上腕三頭筋に続く筋膜をリリース。
その他にも、頸部や胸腰部の関節、下肢の筋肉へもアプローチ。

3回の施術8割の改善がみられました。
練習をするとまだ痛みは2割程度残っているので、継続治療中。
今回の原因は、アドレスとスイングにありました。
不具合のある状態で300球以上も打つのですから、痛くなって当然とも言えます。
自分にあったアドレスとスイングが重要なので、
自分の体の動きを無視したものは、
しっかりと修正した方がいいので、アドバイスをしました。
ご自分のアドレス姿勢を一度見直してみてください。