<症状> 

30代 男性 

1ヶ月前から右大腿後面に痛みとしびれが出現した。 

運動などをしたわけではない。 

大腿後面の痛みは徐々に足の方にも広がっていった。 

ストレッチをしているが症状は変わっていかない。 

仕事はデスクワークで座っている時間が長く、運動はしていない。 

<分析> 

座位・立位ともに背中が丸くなる姿勢が目立つ。 

前屈をしてもらうと、ピリピリ感が右殿部に出現。 

重心は右に流れやすい。 

骨盤を固定した状態で前屈するとピリピリ感は出ない。 

梨状筋に対して負荷をかける検査では、症状は再現されない。 

膝窩筋を圧迫すると下腿後面、足に痛みが出現。 

<施術> 

骨盤を矯正して、殿筋に対してエクササイズをした。 

重心が右に流れやすく、膝・足関節にもストレスがかかっているため矯正を加えた。 

上半身の動きの悪さが骨盤の歪みにつながるため、背中も矯正をした。 

<考察> 

今回の症例は、仙腸関節に負荷がかかっているために起こったものと思われます。 

仙腸関節の問題で痛みが出現すると、痛みは膝辺りまで広がることがあります。 

今回のお話を聞くと、坐骨神経の問題により殿部から足にまで痛みが出現したものと思ったが、仙腸関節の関連痛と膝窩筋の筋緊張による下腿の痛みと思われます。 

座位で作業するときの姿勢の悪さ、長時間の同一姿勢、運動不足による筋肉の緊張など 

多くの人に当てはまることと思います。 

この方は、施術と同時にエクササイズをしていき、痛みを取り、再発を予防するため定期的に施術をしていく。