腰痛の原因となるものは、不良姿勢や筋疲労、内蔵障害、ストレスなどいくつもあります。
それらいくつもの原因が複合して症状を引き起こします。
特に多いのが、過度のストレスを受けることで症状を悪化させている方です。
なぜストレスを受けると腰痛になるのか?
ストレスは自律神経に影響を与えます。
自律神経には交感神経と副交感神経があり、それらのバランスが保たれていることが重要になります。
ストレスを受けることでこのバランスが崩れ、筋肉の緊張や血液循環に悪影響を与えます。
ある実験でこんなデータがでました。
一人の男性の腰の筋肉に、筋電図(筋肉の働きを調べる)をつけます。
男性はベルトコンベアの前に立ち、前から運ばれてきた荷物を順番に左右に振り分ける作業をします。筋電図は荷物を運ぶ際に反応をみせました。
そして次に、荷物に簡単な計算式が書かれており、答えが偶数であれば右へ、奇数であれば左へというように、計算をしてから振り分けます。
同じ作業ですが、この場合は前から荷物が運ばれてきた時点で筋電図が反応を見せたのです。
要するに荷物を持っていなくても、計算をする準備を頭でしたときや計算をしている最中も、筋肉は過度に緊張してしますということです。
集中をして気を使うようなことは、筋肉を過度に緊張させるということです。
そして、普段から悪い姿勢をしている方は、特に弱いところに負荷が掛かります。
カイロプラクティックは自律神経の調整に大きな効果があります。
しかし、日々感じているストレスや疲れはセルフケアも重要です。
慢性的に症状をお持ちの方は、姿勢改善や筋肉のアンバランスを整えるのと同時に、ご自分で自律神経の調節をすることが必要と言えます。
ある方のブログに「自律神経の整え方10に方法」というのがありました。
いろいろな角度から提案されていて、とてもいいと思います。
参考にしてみてください。
ANNEX 院長 近藤信男