症状

40代 男性
右のお尻から腿の裏の痛みを訴えて来院。
3日前の起床時から痛みがあり、靴下をはく時に痛みで腿が上がらなかった。
長時間同じ姿勢をしていて、動きだす時に痛みは強く、慣れると少し楽になる。
昨日は歩くのも痛く、右足を前に出すことも困難であったので、
体を回しながら股関節や膝が曲がらないように歩いていた。
昨日、マッサージでほぐしてもらったが効果がなかった。
特に思い当たる原因はないが、最近は忙しく出張が多く寝不足であった。

 

分析

観察では歩くのがきつそうで、脚を前に出すのがやりづらそうであった。
姿勢検査では右に体重を乗せないように立っていた。
整形学検査ではSLRにて、お尻の痛みは再現されたが神経根症状はみられなかった。
神経学検査では感覚、筋力ともに異常はなかった。
触診において右の大腰筋の過緊張が顕著にみられた。
他には、骨盤と股関節は右への動揺性が強いのと、
猫背と下部腰椎への負荷が強くなっていることが分かった。

施術

 

右のお尻の筋肉(特に梨状筋)への負荷がかからないように、右大腰筋を緩めるよう施術。
入念に緩めたところで、靴下をはく動作を再現してもらい、痛みが消失したことを確認。
骨盤の左右バランス、胸椎と腰椎の前後バランスをと整えることで症状はほぼ消失した。
メンテ含めた根本改善のため継続施術中。

今回のケースは、梨状筋症候群であったと思われます。
原因は様々ですが、大腰筋の緊張が誘発させたと考えられました。
出張が多く長時間乗り物に乗ることや、ホテルのベッドが柔らかいこと、
疲れが溜まりリセットできていなかったことなど、
筋疲労を高める要素がたくさんありました。
神経症状を出す手前であったのが幸いでしたが、
疲れを溜めると筋肉は疲労し過緊張して力が入ら無くなります。
それを補ったのが梨状筋であったので、今回の痛みは梨状筋に出ました。
しかし、実際の原因は大腰筋なので梨状筋を直接施術すると
悪化する可能性もあります。
見極めが極めて重要な症状でした